閉経はいつから?
40代になると多くの人が生理不順になり、
「もうしかしてもう生理は来ないのかな?
これで閉経なのかな?」
・・・と思いながらも、数か月後の忘れた頃にやってきて、
「ああ、まだ違うのか・・」
と思ったりしたことがある方も多いでしょう。
私も何度も「あれ?いよいよかな?」「あ、まだだった・・」を繰り返しています。
どのような状態になると閉経が近いのか、兆候・前兆はあるのか?
今の状態はもう終わりが近いのか、まだ続くのか・・・。
こちらではその「閉経」について解説したいと思います。
女性は平均12歳くらいで初潮を迎え、平均50歳くらいで閉経を迎えます。
この年齢は人によってかなり幅があり、前後の症状も違います。
来るべき時に備えて、まずは、よく見られる特徴を抑えておきましょう。
閉経の定義|閉経とは?
一般的に閉経とは、生理が永久に来なくなることをいいます。
時期になっても生理が来なくなるというのは、卵巣に排卵がない状態です。
排卵がなくなったということは、卵子の数が一定数まで減ったということです。
女の子は、卵子の元を200万個持って生まれ、その卵子の元は思春期には30万個くらいまで減ります。
その後も増えることはなく、閉経を迎えるまで、月経が来るたびに減っていくのです。
卵子の数が減るだけではなく、卵巣も老化していきます。
卵巣の老化も、閉経と大きく関係してきます。
完全に閉経して、排卵がなくなると、妊娠の可能性もなくなります。
日本人の閉経の平均年齢は、50歳くらいです。
生理が初めてくる初潮が、12歳くらいが平均なので、女性は平均で38年くらい生理があることになります。
初潮を迎えるのが遅かった人は閉経も遅くなるという説もあり、初潮を迎えてから40年後くらいと考えるとわかりやすいかもしれません。
が、無理なダイエットをした人やタバコを吸う人は、閉経が早めにくる傾向があり、早い人だと30代で来ることもあります。
逆に、60代まで生理がある人もいます。
生理不順なのか、閉経なのかは判断が難しいですが、生理が来なくなって1年が経過すると、閉経と判断されています。
50歳を過ぎて生理が来なくても、再開して妊娠する可能性もあり、実際にそういう例もあります。
経血の量が多い人は、閉経が遅い傾向です。
生理があるということは、エストロゲンの分泌も長く続き、若さを保てて、いいことばかりのようにも思えます。
ただし、あまり遅い場合は、乳がんや子宮ガンになる可能性があがるという見解もあります。
その場合の年齢の目安は58歳くらいになり、1度婦人科を受診し、検査を受けてみたほうがいいでしょう。
閉経はいつから?閉経の年齢
日本人では、一般的には50歳くらいが閉経を迎える平均年齢と言われていますが、
2007年の神戸大学の発表で以下のような結果も出ています。
年齢 | 人数 | 割合(%) |
---|---|---|
35-39 | 1人 | 0.83% |
40-44 | 3人 | 2.48% |
45-49 | 22人 | 18.18% |
50-54 | 85人 | 70.25% |
55-60 | 10人 | 8.26% |
これを見ると、50歳以下ではまだ閉経する方は少なく少なく、多くの人が50歳からの5年間で閉経を迎えているのがわかります。
閉経かも?と思っても少し待ってみましょう
完全に閉経するまでには波があり、来たり来なかったり、通常月1回の生理が月に2回来たり、量が減ったりと不安定になります。
閉経の平均年齢になって生理が来なかった時は、閉経なのか単なる不順なのか迷いますね。
2、3カ月来なくても、次の月に急に来ることもありますので、生理用品を処分するのはしばらく待ちましょう。
閉経と判断されるのが、月経が継続して1年来なかった時とされていますが、稀に1年過ぎてから来る人もいます。
また50歳を過ぎたからといって、妊娠しないとは限りません。
可能性は少ないものの、性行為があるなら妊娠していることもあります。
歳だから生理が終わったと思って放置して、後で妊娠が分かるというケースも稀にあります。
可能性があるなら、妊娠検査薬を使って、調べてみたほうがいいでしょう。
卵巣の機能が衰えてくると、突然の大量の汗や、ほてりやめまいといった体の不調が出てきます。
イライラや落ち込みといった、心の不調を訴える人も多くなります。
こういう症状がでるのは、卵巣の働きが衰えてくると、自律神経も乱れやすくなるからです。
この時期は更年期と呼ばれ、こういった症状のことを更年期障害といいます。
(更年期の症状についてはこちらで詳しく解説しています→更年期に起きやすい困った症状について)
そして、一般的に、閉経の前後5年くらいが更年期と言われています。
閉経したはずなのに、その後出血があることもあります。
「閉経じゃないの?」「また生理?」と思ってしまいますが、
通常は最後の月経から1年経って出血があった場合は、不正出血だと思われます。
子宮の病気である可能性が高いので、婦人科を受診してみたほうがいいでしょう。
前の月経から数か月間来なくて、また来た場合は、閉経していなかったということですので心配はいりません。
もうすぐ閉経という時は、生理周期が乱れ、経血の量や生理期間も不安定になります。
これはホルモンバランスが崩れるせいで、一時的なものなら問題ありません。
ただし、ほかの病気の可能性もあるので、続くようなら、検査の必要があります。
閉経の兆候・前兆
突然生理が来なくなって、そのまま閉経という人もいますが、そういう人は稀です。
月経は、28周期で5日から7日くらいというのが基準です。
毎回、このくらいの周期で狂わず生理が来ていた人でも、閉経が近くなると、間隔が空いてきます。
2カ月、3カ月くらい生理が来ないこともよくあり、忘れた頃になってくることもあります。
日数も、5日が3日になったり、7日が5日になったりと短くなる人が多いです。
日数が減ってくると、徐々に生理と生理の間隔が開いて、徐々にその間隔が長くなるパターンが多いです。
閉経の平均年齢は50歳(多くの人は50歳からの5年間くらいで閉経)ですが、人によって前後5年くらいの開きがあります。
中には、40歳で閉経を迎える人もいますし、60歳まで生理がある人もいます。
生理不順なのか、閉経なのかの判断は、自分で決定することはできませんので、あくまでもおおよその目安です。
経血の量も、徐々に少なくなっていくことが多いです。
逆に、1カ月に2回来たり閉経前に、大量の出血があったりする人もかなりいます。
月経は、分厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちたものです。
女性ホルモンが分泌されなくなると、子宮内膜も厚くなりにくくなりますから、経血が減るのは自然の流れです。
逆に多くなる人は、黄体ホルモンが分泌されずに、厚くなり続けた子宮内膜が一気に剥がれていると考えられます。
閉経前の兆候には、かなり個人差があります。
経血の色が薄くなったり、逆に濃くなったりという変化も見られます。
経血に、大きな塊が混ざってくるという体験談も、よく聞かれます。
閉経の確認法と閉経検査について
生理が来なくなって1年経てば、閉経であることの目安にはなります。
ただし、これも絶対ではなく、稀に1年経ってから生理が再開する人もいることは先にも触れました。
50歳前後であれば、その可能性は高いですが、それも絶対ではありません。
40代前半で閉経を迎える人もいて、そういう場合は、生理不順との区別が特に難しくなります。
自分で閉経を確認する方法には、どんなものがあるのでしょうか。
また、病院での検査はどんなものがあるのか、知っておいたほうがいいでしょう。
まずは、病院に行かずに自分である程度検討を付けたいという人も多いと思いますが、その場合は基礎体温を付けてみましょう。
基礎体温は、主に排卵日を知るために付けるものです
閉経したということは、排卵がなくなったことを意味します。
なので、基礎体温を測ることで、閉経したかどうかの検討がつくわけです。
排卵があると基礎体温が上昇する高温期になります。
ですから、閉経している場合はこの高温期がなくなります。
高温期がある場合は、まだ閉経ではない可能性が高く、高温期がない場合は閉経した可能性が高いということになります。
妊娠の確認などに使われる市販の排卵検査薬もあるので、これを使う方法もあります。
もっとしっかり調べたいなら、病院で検査してもらうことになります。
病院での検査には、女性ホルモンに関係するE2検査とFSH検査と、膣内PH値の検査のほかに血清AMH濃度の測定があります。
E2検査は、女性ホルモンの元になるエストラジオールの、血液中の濃度を調べる検査です。
FSH検査は、卵巣に刺激を与えるホルモンの濃度を調べる検査です。
膣内PH値は閉経が近づくと、中性のPH7に近づいていきます。
血清AMH濃度卵巣年齢検査のことで、卵巣の状態や、卵子がどれくらい残っているかを調べる検査です。
(更年期の検査についてはこちらで詳しく解説しています→更年期の検査)
閉経後の体の変化
女性の健康や身体的特徴は、女性ホルモンのおかげで保たれている部分が多いのです。
そのため、女性ホルモンの分泌が大幅に減る閉経後は、体にさまざまな変化が現れます。
閉経後に起こる女性の体の変化についてみてみましょう。
閉経後は太るって本当?
まず目に見えてわかるのが、体形です。
閉経肥満、更年期肥満という言葉もあるほど、閉経後は太りやすくなっています。
女性ホルモンには、脂肪や食欲をコントロールする働きもあるのです。
女性ホルモンが減ってしまい、食欲をコントロールできなくなり、脂肪も燃えにくくなり、身体に溜まってしまうのです。
何もしないとどんどん丸くなっていきますから、ストレス解消も兼ねて、軽い運動を習慣にするといいでしょう。
更年期の肥満についてはこちらで詳しく解説しています
→更年期の肥満・更年期脂肪とその対策|太りにくい体を作ろう!
骨粗鬆症
骨の生まれ変わりを、正常に保つためにも、女性ホルモンが活躍しています。
閉経後の女性が骨折しやすくなるのは、女性ホルモンが減るからです。
骨がスカスカになる骨粗鬆症の患者は圧倒的に女性が多く、患者数が増え始めるのも、閉経の平均年齢と同じ50歳くらいからです。
更年期と骨粗しょう症についての詳しい解説はこちら
→更年期と骨粗鬆症|閉経から一気に進行する骨粗鬆症を予防しよう
閉経後もおりものは出るの?
閉経すると、おりものは減るはずです。
それなのに閉経前と変わらない、または多いという時は病気の可能性もあります。
自浄作用が弱くなり、雑菌が繁殖して炎症を起こしているかもしれません。
閉経後におりものが出て婦人科で診察してもらったら、子宮がんだったという人もいます。
避妊の心配はもういらない?
閉経したからといって、妊娠を望まないにも関わらず避妊をやめてしまうのは、まだちょっと待ちましょう。
本当に完全に閉経していれば、卵子がありませんから妊娠することはありません。
ですから、妊娠しないために避妊する必要はありません。
しかし病院で検査をせずに、1年以上生理が来ていないから大丈夫と思っていると、稀に再開する人がいます。
この場合は、まだ卵子が残っていて排卵があったということです。
閉経後の性交痛
閉経後は一般的に女性ホルモンの減少から腟壁のコラーゲン量も低下してくるので、腟は委縮して堅くなり、乾燥しやすくなる傾向にあります。
また 弾力も低下してしまうため、性交時には痛み伴う方も出てきます。
また膣の自浄作用も弱まり、病気にもかかりやすくなっていますので、病気の予防のためにも避妊具の着用が役立ちます。
閉経後は子宮筋腫は小さくなる
子宮筋腫は、子宮に良性のこぶ状のかたまり(腫瘍)ができる病気で、成人女性の4〜5人にひとりがなるといわれるほど一般的な病気です。
この腫瘍は良性なものですので命に別状はありませんが、大きくなると、腰痛や、生理周期の乱れ、下腹部痛などを引き起こします。
閉経後は一般的にはこの子宮筋腫は小さくなります。
病院でも更年期の年代に差し掛かっている場合は、少し様子をみましょうと、閉経後に小さくなるのを見越して治療しないケースがあるほどです。
この点は今まで子宮筋腫で辛い思いをしていた方には少し嬉しいことかもしれません。
閉経後の美容やその他の病気への影響
閉経は美容にも大きな影響を与え、髪が薄くなったり肌が荒れたりというトラブルも起きやすくなります。
動脈硬化や心筋梗塞などの、血管のトラブルからの病気にもかかりやすくなります。
胸の痛みやハリなどを訴える人もいます。
風邪をひきやすくなったりなど、体質が変わってしまう場合もあります。
閉経でこれだけ体が変化してしまうというのは驚きますよね。
これはそれだけ、女性の体は子供を産んで育てるという使命の為に生物学上、女性ホルモンに守られてきたという証です。
閉経が近づいているのを感じたら、自分の体が変わっていることをしっかり自覚し、今までとは同じようにはいかないと自覚をしなければいけません。
今まで以上に体をいたわり、大切してあげたいものです。
また健康診断などは必ず毎年行くようにしたいものです。
閉経後の出血(不正出血)について
完全に閉経していれば生理は来ませんが、前の生理から1年以上経って、生理のようなものがが来る人もごく稀にいます。
最後の生理から1年経って出血があった場合は、ほとんどが不正出血です。
不正出血で、特に可能性が高いのは膣炎です。
膣は菌が入りやすい場所にあるため、自浄作用で菌の侵入や増殖を防いでいます。
その自浄作用は、エストロゲンの働きによって保たれています。
そのため、エストロゲンの分泌が減少する閉経後は、萎縮性膣炎の可能性が高まるのです。
この場合、血液とおりものが混ざっっているのが、特徴です。
また閉経後の不正出血では命のかかわるような重い病気が隠れていることもあります。
何かおかしいな?と思ったら早めに婦人科を受診するようにした方がいいでしょう。
子宮がんに注意
閉経後の不正出血で、特に心配なのが子宮がんです。
子宮がんには子宮頸がんと子宮体がんがあり、閉経後の女性がなりやすいのは子宮体がんです。
子宮がんは、太っている人のほうが、なりやすい傾向があります。
脂肪からはエストロゲンが分泌され、エストロゲンは子宮がんを成長させるという特徴があるからです。
妊娠していない女性がなりやすいという特徴もあり、これもエストロゲンとの関係が示唆されています。
不正出血と同時に、下腹部に痛みを感じるのが特徴です。
子宮がんは、早期発見ならほとんどが治ります。
初期から出血があるのが特徴なので、この時点で治療を始めれば、ほぼ治せるということです。
多くの自治体でクーポンが発行され、無料や低額で検診が受けられるようになりましたから、積極的に利用しましょう。
脂肪から分泌されるエストロゲンは、子宮内膜を厚くすることもあります。
通常は、月経の時にはがれ出てきます。
月経と同じように、厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちてきた可能性もあります。
閉経は遅いほうがいい?
女性の身体は、女性ホルモンに大きな恩恵を受けています。
肌も女性ホルモンの状態によって、荒れたり、綺麗になったりします。
骨の健康を保っていられるのも、女性ホルモンの影響が大きいです。
髪も、女性ホルモンが減ると薄くなりやすくなります。
だとしたら、閉経はできる限り遅いほうがいいのでしょうか?
確かに、閉経が遅い人は、肌や髪のボリュームを保っている人が多いです。
骨粗鬆症になる確率も、大幅に減らせるというメリットもあります。
ただし、閉経が遅い人にもデメリットはあります。
大きなデメリットは、エストロゲンの影響により子宮体がんになるリスクがあがるところです。
また閉経が遅いと乳がんになりやすいという傾向もあります。
閉経するということは、排卵がなくなったことを意味し、自然に子供を産める可能性が永久になくなるということです。
これは自然の流れで、悪いことではありません。
面倒な生理がなくなってよかったと思う人もいるでしょう。
またそれと同時に、女性としての役目が終わってしまった、女性じゃなくなってしまったというような寂しさを感じる人もいます。
中には、30代で閉経を迎える人もいます。
タバコを吸う人やストレスが溜まっている人、栄養が偏っている人は、早期閉経のリスクが高いです。
特に妊娠を望む場合は、早期閉経を避けるために、生活習慣を改めなければなりません。
どちらにしても、閉経後(その前後から)は明らかに体は変化していきます。
体調や体質、体形が変化しやすいので、今までとは違う健康管理が必要になります。
閉経後も気持も体も若々しくいつまでも女性らしくいられるように心がけたいですね。
閉経後の更年期トラブルには
いずれにしても閉経前後の女性の体には様々なトラブルが起こります。
今まで私たちの体を守ってくれていた女性ホルモンが減少してしまうからです。
女性ホルモンの分泌を増やすには食事療法などもありますが、なかなか食事だけで補えるものではありません。
減ってしまった女性ホルモンを補うには大豆イソフラボン系のサプリメントを摂取するのがやはりおすすめです。
大豆イソフラボンは女性ホルモンの代わりをする働きがあるということはよく知られています。
(※→大豆イソフラボンの効果と更年期サプリ)
大豆イソフラボンのサプリメントの1推しは、この【エクオール+ラクトビオン酸】。
更年期の専門医である女医先生が開発されたイソフラボンのサプリでとても信頼できる商品です。
ただ大豆を摂るというのではなく、吸収される形に変化したエクオールを摂取することができます。
減少した女性ホルモンを確実に補うには一番のサプリでしょう。
更年期の様々な症状に向けてのサプリには【エクオール+ラクトビオン酸】のような大豆イソフラボンのサプリで女性ホルモンを補う方法と、薬用人参系のサポニンで自律神経の乱れを調整する方法があります。
参考文献・資料等
全国健康保険協会|女性更年期障害
※https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/20150108011.pdf
昭和学士会誌|最近の更年期障害の管理
※https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/77/4/77_367/_pdf/-char/ja
更年期サプリおすすめ総合ランキング
※価格は税込み価格です
白井田七 | |
---|---|
![]() |
薬用人参系の更年期サプリなら迷うことなくこのサプリ ホットフラッシュなどの身体的なものから、気持ちの落ち込みやイライラなどの精神的なものまでトータルにカバー。 |
初回価格 | 1,980円 ※送料無料
定期購入初回価格で70%OFF |
---|---|
主な有効成分 | サポニン(田七人参)、フラボノイド、ギャバ、葉酸、アミノ酸など有効成分は数十種類。 |
【こんな方におすす】
- ホットフラッシュなどの突然の汗やほてりなどが気になる人
- めまいや立ちくらみなどが多くなった
- 疲れやすく、やる気が起きない、元気を取り戻したい
- イライラ、落ち込みなど気持ちの変化が激しい
- 朝なかなか起きられない、不眠気味で寝つきが悪い
- 健康診断の結果で気になる点が多くなってきた
1日あたり価格 | 172.8円(4粒)
※定期購入コース2カ月コース2回目からの価格 |
---|---|
返金保証 | あり(開封後も15日間OK)
15日間の返金保証 |
定期購入について | 定期購入は縛りなし。1回きりで解約も可。
お得な2カ月分コースと購入しやすい1カ月分コースあり。 |
エクオール | |
---|---|
![]() |
とにかくだるくて動くのがツラい体に、元気を取り戻す 倦怠感が強く、更年期になって体全体が思うようにに動かなくなったと感じる人には特に試して欲しいサプリメント。 |
初回価格 | 5,832円 ※送料無料
定期購入は初回から10%OFF |
---|---|
主な有効成分 | エクオール(大豆イソフラボン)、ラクトビオン酸 |
【こんな方におすすめ】
- 体がだるい、重い、動きたくないと感じている
- 何をするのもおっくうで疲れやすい
- ホットフラッシュやめまいなど身体的な変化が気になる
- 他の更年期サプリではあまり実感できなかった
- 元の元気な自分を取り戻したい
- しっかりと更年期をなんとかしたいと考えている人
1日あたり価格 | 194円(3粒)
※定期購入コースの価格 |
---|---|
返金保証 | なし |
定期購入について | 定期購入は縛りなしで安心。1回きりで解約も可。初回購入から10%OFFに。 |
ノムダス | |
---|---|
![]() |
体内でエクオールを作り出す、エクオール産生菌を配合 誰でも体内でエクオールを作り出すことができるようにと考えられた更年期サプリ。小さな粒で飲みやすい設計。 |
初回価格 | 1,260円 ※送料無料
定期購入初回価格で82%OFF |
---|---|
主な有効成分 | エクオール産生菌、大豆イソフラボン、乳酸菌、おおばこ種皮、菊芋、黒大豆 |
【こんな方におすすめ】
- まずは安い価格で更年期サプリを試したい
- 月々の費用はできるだけ抑えたい
- ホットフラッシュ、ほてりなどが気になる
- どんよりと心も体も重くなってきた
- お腹がいつも張り気味でぽっこり
1日あたり価格 | 132円(4粒)
※定期購入コースの2回目からの価格 |
---|---|
返金保証 | なし |
定期購入について | 定期購入は縛りなし。いつでも解約可。 |
エクノキュア | |
---|---|
![]() |
創業55年の医薬品会社が開発した更年期サプリ。 特許取得のうるおい乳酸菌H61、ビフィズス菌、ラクトビオン酸などで、エクオールの補給だけでなく、エクオールの吸収をサポート、さらにエクオールを作れる体にするためのエクオール産生菌の育成も行い、補給→吸収→育成という独自の循環サイクルを形成。 |
初回価格 | 2,980円 ※送料無料
定期購入初回価格で45%OFF |
---|---|
主な有効成分 | エクオール(大豆イソフラボン)、うるおい乳酸菌H61、ビフィズス菌、オリゴ糖、ラクトビオン酸、エラスチン、ヒアルロン酸、ビオチン、ビタミンB1、ビタミンB6 |
【こんな方におすすめ】
- イライラや気持ちの落ち込みがツライ
- 更年期になってお腹の状態も不調気味
- 体がどんより元気が出ない
- 月々のランニングコストも意識したい
- 美容面でもサポートがあると嬉しい
1日あたり価格 | 132円(3粒)
※定期購入コース2回目の価格 |
---|---|
返金保証 | あり(開封後も10日間OK)
10日間の返金保証 |
定期購入について | 定期購入は縛りなし。いつでも解約可能。 |
クオリア | |
---|---|
![]() |
更年期の悩みと一緒に失われた「美」もあきらめないサプリ。 エクオールをしっかり摂れる更年期サプリ。それだけではなく、更年期の女性の失われつつある美しさにもアプローチ。 |
初回価格 | 5,038円 ※送料無料
定期購入コース価格 |
---|---|
主な有効成分 | エクオール(大豆イソフラボン)、プエラリア、セラミド、プラセンタ、マカ、グルコマンナンなど。 |
【こんな方におすすめ】
- ハリのなくなった体をなんとかしたい
- 胸が小さくなってきた気がする
- 気持ちだけではなく体もケアしたい
- エクオールの更年期サプリをしっかり摂取したい
- 美容への意識も忘れたくない
1日あたり価格 | 164円(3粒)
※定期購入コースの価格 |
---|---|
返金保証 | なし |
定期購入について | 定期購入は縛りなし。いつでも解約可能り。初回から50%OFF。 |
長寿生活の高麗人参 | |
---|---|
![]() |
1日に高麗人参エキス3,000mgが摂取できる。 男性にも人気の高い、高麗人参サプリ。 |
初回価格 | 2,480円(初回限定お試し10日分)※送料無料 |
---|---|
主な有効成分 | 高麗人参エキス(サポニン)、乳酸菌加熱菌体末、山参培養根粉末、冬虫夏草エキス、高山紅景天エキス、雪蓮花エキス、 イチョウ葉エキス、レスベラトロール、黒ゴマ、黒大豆、黒カリン、セルロース、カラメル色素、ショ糖脂肪酸エステル、二酸化ケイ素、シェラック、カルナウバロウ |
【こんな方におすすめ】
- 本格的な高麗人参サプリを試してみたい
- 不眠気味で夜中に目が覚める
- 身体が冷えて辛い
- 夫婦で同じ更年期サプリを飲みたい
- 身体がだるく何もやる気が起きない
1日あたり価格 | 246円(6粒) 定期購入コースの2回目からの価格 |
---|---|
返金保証 | なし |
定期購入について | 定期購入は3回縛り。通常価格は1か月分9,720円。 |
薬院オーガニックローヤルゼリー | |
---|---|
![]() |
デセン酸濃度6%の高品質ローヤルゼリー! 生のローヤルゼリーをフリーズドライ製法でエキス化。デセン酸の濃度は6%という最高値に近い高品質のローヤルゼリーの有効成分を損なうことなくしっかり摂ることができます。 |
初回価格 | 2,980円 ※送料無料
定期購入初回価格で67%OFF |
---|---|
主な有効成分 | 乾燥ローヤルゼリー(デセン酸)、高麗人参、大豆イソフラボン、樹皮エキス |
【こんな方におすすめ】
- 高品質のローヤルゼリーを試したい
- 気持ちがどんよりと落ち込むことが多い
- 高血圧が気になる
- 不眠気味
- 体全体の調子を整えていきたい
- 肌のツヤがない
1日あたり価格 | 194円(3粒)
※定期購入コースの2回目からの価格 |
---|---|
返金保証 | なし |
定期購入について | 定期購入は回数縛りなし。1回きりでも解約可能。 |
FUWARIプラセンタサプリ | |
---|---|
![]() |
プラセンタベースの更年期サプリ! プラセンタとコラーゲンで更年期をサポート。体の巡りを良くして様々な症状に対応。 |
初回価格 | 980円 ※送料無料
定期購入初回価格で86%OFF |
---|---|
主な有効成分 | プラセンタ、コラーゲン、アスタキサンチン、ビタミンE、ヒアルロン酸、エスラチン、セラミド等 |
【こんな方におすすめ】
- 肌の疲れが著しい
- 美容面でも更年期に負けたくない
- 体がだるいなと感じることが多くなった
- イライラしたり気が滅入ることが多くなった
1日あたり価格 | 116円(3粒)
※定期購入コースの価格 |
---|---|
返金保証 | 90日の返金保証あり |
定期購入について | 定期購入は縛りなし。1回きりで解約も可。 |
キレイ・デ・エクオール | |
---|---|
![]() |
腸内環境も整える成分もたっぷり入ったエクオールサプリ
エクオールとともに、1日分の2粒でカップヨーグルト10分の乳酸菌も摂取できます。 |
初回価格 | 3,980円 ※送料無料
定期購入初回価格で32%OFF |
---|---|
主な有効成分 | エクオール(大豆イソフラボン)、EC−12乳酸菌、リンゴセラミドなど。 |
【こんな方におすす】
- 大量の汗や多汗のぼせなどが気になる
- 更年期になってお腹が張り気味
- 肌の疲れも同時にケアしたい
- イライラをやめたい
1日あたり価格 | 166円(2粒)
※定期購入の2回目からの価格 |
---|---|
返金保証 | なし |
定期購入について | 定期購入は縛りなし。1回きりで解約も可。 |
山田養蜂場酵素分解ローヤルゼリー | |
---|---|
![]() |
あの山田養蜂場のローヤルゼリーサプリ 養蜂業を営んで半世紀以上という老舗ブランドの山田養蜂場のローヤルゼリー。 |
初回価格 | 6,172円 ※送料無料
定期購入コース価格 |
---|---|
主な有効成分 | ローヤルゼリー(デセン酸)、大豆イソフラボン、亜鉛、コラールカルシウム等 |
【こんな方におすすめ】
- 疲れやすく体が重く感じる
- いつも体が重い
- ローヤルゼリーと大豆イソフラボンを両方摂取したい
- しっかりとしたブランドのものを飲みたい
- 肌のツヤがない
1日あたり価格 | 185円(3粒)
※定期購入コースの価格 |
---|---|
返金保証 | なし |
定期購入について | 定期購入は回数縛りなし。いつでも解約可能。 |